本日はひな祭りですね。
我が家も女子がいるので、ひな人形を飾りました。
ひな祭りは女の子のお祝いの日ですね。
健やかに成長してほしいとの願いを込めてひな人形を飾ります。
ひな祭りの由来には2つあるそうです。
「人形(ひとがた)」
古くから日本では紙でつくった人形を川に流す「流し雛」が行われており、人形に自分の穢れを移して身代わりにし、水に流して厄を祓っていました。
「雛あそび」
平安時代の貴族の子どものおままごと遊びです。
「雛(ひいな)」は小さくてかわいらしいものという意味で、ひな祭りの“ひな”の古語です。
これらが結びついて、人の厄を身代わりする男女一対の紙人形ができます。
これがひな人形の原型といわれています。 室町時代になると人形が立派になり、
流すものから飾るものに。
上流階級の子女の嫁入り道具のひとつにもなりました。
江戸時代に桃の節句が女の子の節句に定められると、さらに華やかさを増して
ひな壇に人形を飾るようになりました。
江戸時代中期の流行 「ひな合わせ」>・・・自慢のひな人形を見せ合う。
「ひなの使い」・・・ごちそうを持って親戚を訪ねる。
「ひなの国見せ」・・・おひなさまに春の景色を見せてあげる 。
ひな祭りが庶民の憧れになり、町をあげてのお祝いになったのです。
ひな人形の移り変わり江戸時代の初期は男女一対の人形を飾るだけでしたが、
時代が下るにつれて十二単の装束を着せた「元禄雛」、大型の「享保雛」などの金屏風の前に
人形を並べる立派なものへと変わっていきました。
後期になると宮中の装束を再現した「有職雛」がつくられ、さらに現代のひな人形につながる
「古今雛」があらわれます。
幕末頃には官女やお囃子といった添え人形や嫁入り道具、御殿、壇飾りなどが増え、
スケールが拡大し、 現在のひな人形へとつながっていきました。
日本独自のお祝いですね。
毎年すぐにしまってしまっていたのですが、今年は少しだけ長く
飾ってみようかと思います。
0コメント